ニュースリリース
The Latest
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
-
2023年12月07日- IBMは、モハメド・ビン・ザイード人工知能大学(MBZUAI)、ケニア政府、英国科学技術施設会議(STFC)のハートリー・センターと協力し、IBMの地理空間AI技術をヒートアイランド・マッピング、森林再生、航空における気候回復力に応用拡大
- IBMとNASA、気象と気候のための新たなAI基盤モデルを構築へIBMは、モハメド・ビン・ザイード人工知能大学(MBZUAI)、ケニア政府、英国科学技術施設会議(STFC)のハートリー・センターと協力し、IBMの地理空間AI技術をヒートアイランド・マッピング、森林再生、航空における気候回復力に応用拡大し、NASAとともに気象と気候のための新たなAI基盤モデルを構築へ
-
2023年12月06日
住友精化と日本IBM、 SAPジャパンは、住友精化の事業構造強靭化に向けた経営情報の見える化、既存ビジネスの最適化、新製品開発の促進を実現するため、基幹業務システムをSAP S/4HANA® Cloudを中核としたクラウドオファリングである「RISE with SAP」へ移行し、業務プロセス効率化・標準化の実現と環境変化に対応できるシステム基盤に刷新したことを発表
-
2023年12月05日IBMとMeta社は、世界の50以上の設立メンバー(日本からは、東京大学、慶應義塾大学、Sakana AI 株式会社、SB Intuitions株式会社、ソニーグループ株式会社が参画)および協力組織が参画するAI Allianceを発足
IBMとMeta社は、世界の50以上の設立メンバー(日本からは、東京大学、慶應義塾大学、Sakana AI 株式会社、SB Intuitions株式会社、ソニーグループ株式会社が参画)および協力組織が参画するAI Allianceを発足
-
2023年12月05日IBM Db2とAmazon RDSを組み合わせ、柔軟性、セキュリティー、拡張性を備えたデータ管理を実現し、さらなる価値をデータから引き出すことを支援
IBM Db2とAmazon RDSを組み合わせ、柔軟性、セキュリティー、拡張性を備えたデータ管理を実現し、さらなる価値をデータから引き出すことを支援
-
2023年12月05日・東京大学、アルゴンヌ国立研究所、Fundacion Ikerbasque、Qedma社、Algorithmiq社、ワシントン大学、ケルン大学、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校、Q-CTRL社が、ユーティリティー・スケール(実用規模)の量子コンピューティングの威力を探る新たな研究を実証
IBM Quantum Heronプロセッサーは、新しいアーキテクチャーを備えたユーティリティー・スケールの量子プロセッサー。IBM Quantum System Twoは、IBM初のモジュール式量子コンピューターであり、IBMの量子スーパーコンピューティング・アーキテクチャーの基礎に。
-
2023年12月04日watsonx.governance は以下を通じて組織を支援
watsonx.governanceは、企業がリスクを管理し、透明性を確保し、AIに関する将来の規制への遵守を見込むために必要なツールキットを提供
-
2023年11月30日・環境保護のための社会貢献プログラム「IBMサステナビリティー・アクセラレーター」の新たなプロジェクトとして、シャルジャ大学(アラブ首長国連邦)、シカゴ・トラスト大学(インド)、イリノイ大学(米国)、Instituto IGUÁ(ブラジル)、Water Corporation(オーストラリア)の取り組みを支援
・IBM SkillsBuildを通じて、テクノロジー分野においてスキルアップの機会を必要とする人々に学習機会を提供し、グリーン・スキルとテクノロジー・スキルに対する市場のニーズに対応するため、サステナビリティーの学習ロードマップを発表環境保護のための社会貢献プログラム「IBMサステナビリティー・アクセラレーター」の新たなプロジェクトと、IBM SkillsBuildを通じた初のサステナビリティー分野の学習ロードマップの提供を発表
-
2023年11月27日量子イノベーションイニシアティブ協議会のメンバーは、日本初となるユーティリティー・スケールのIBM Quantum System Oneが利用可能に - 主にバイオ・インフォマティクス、材料科学、金融分野の研究目的で活用 -
量子イノベーションイニシアティブ協議会のメンバーは、日本初となるユーティリティー・スケールのIBM Quantum System Oneが利用可能に
-
2023年11月16日
日本企業が抱える人的資本情報開示に関する課題とアプローチ、また、AIによって仕事がどのように変化しつつあるのか、企業価値向上のために実施すべきアクションが明らかに
-
2023年11月14日最も要求の厳しいAIや容量集約型のワークロードに対応する、非構造化データに適した新しいクラウド・スケールの高性能ストレージ・アプライアンス
最も要求の厳しいAIや容量集約型のワークロードに対応する、非構造化データに適した新しいクラウド・スケールの高性能ストレージ・アプライアンス
-
2023年11月10日様々なテクノロジーやベンダーの広範なエコシステムからセキュリティー・データを取得し、分析
様々なテクノロジーやベンダーの広範なエコシステムからセキュリティー・データを取得し、分析
-
2023年11月09日セキュリティー・アナリストとAIのより効果的な連携を可能にする最新の基盤と再設計されたユーザー・エクスペリエンスを提供
セキュリティー・アナリストとAIのより効果的な連携を可能にする最新の基盤と再設計されたユーザー・エクスペリエンスを提供
-
2023年11月09日APUの短期海外研修プログラム「FIRST」における学びのプロセスを、AI技術を活用して分析・可視化
APUの短期海外研修プログラム「FIRST」における学びのプロセスを、AI技術を活用して分析・可視化
-
2023年11月07日女性のデジタルスキル育成と就労機会の創出を促進
女性のデジタルスキル育成と就労機会の創出を促進
-
2023年10月30日watsonx Code Assistant for Red Hat Ansible Lightspeed およびwatsonx Code Assistant for Z が利用可能に
watsonx Code Assistant for Red Hat Ansible Lightspeed およびwatsonx Code Assistant for Z が利用可能に
-
2023年10月20日IBM SkillsBuildで新しい生成AIのコースを提供開始*し、世界中の非政府組織(NGO)とのパートナーシップや大学と連携してAIに関する学習機会を提供
IBM SkillsBuildで新しい生成AIのコースを提供開始し、世界中の非政府組織(NGO)とのパートナーシップや大学と連携してAIに関する学習機会を提供
-
2023年10月19日- 重要なユースケース向けに生成AI機能をアップグレードしたIBMとAWSの共同ソリューションを提供
- IBM Consultingは、企業にAWSの専門知識を提供し、1万人のコンサルタントを育成する予定
- IBM watsonxとAWSのさらなる統合を予定IBMは、多くの顧客企業が生成AIを運用し、その価値を引き出すことができるよう、AWSとの関係を拡大することを発表。一環として、IBM Consultingは、2024年末までに1万人のコンサルタントを育成することで、AWSにおける生成AIの専門知識を深め、拡大することを目指す。
-
2023年10月18日
日本IBMとMs.Engineerは「IBM地域DXセンター」を中心に、地方における女性エンジニアの育成および就職を協力して支援
-
2023年10月17日実用に向けた検証を進め医療 DX を推進
国立成育医療研究センターと日本 IBMは、医師の働き方改革を目指し、医師の負担になっている診療情報提供書などの医療文書作成を支援するシステムの実用にむけた検証を開始しました
-
2023年10月17日
藤田医科大学と日本IBMは、羽田空港に隣接する複合施設内に開設した「藤田医科大学 羽田クリニック」の包括的な電子カルテ・医療情報基盤をクラウド環境上に構築し、利用開始したことを発表
-
2023年10月16日~水道工事に伴う書類作成業務のDXにより、老朽化が進む水道管路の更新に貢献~
クボタは、日本IBMと共同開発した、クボタスマート水道工事システムで、水道工事に伴う図面や書類作成業務のデジタル・トランスフォーメーションを実現する日本初のサービス「パイプロフェッサー」の本格提供を本日から開始
-
2023年10月16日自社の運用DXの経験を、さらにお客様へ提供
NECと日本IBMは、NECが自社で活用しているクラウド及び仮想サーバーリソースの運用をIBM TurbonomicのAIエンジンで可視化・最適化して運用するために導入を決定したことを発表しました
-
2023年10月12日
Celonisと日本IBMは、プロセスマイニング技術によりビジネスプロセスの可視化・最適化を図るCelonis Execution Management Systemを活用したデジタル・トランスフォーメーション(DX)を手がける人財の育成により、地域ビジネスの活性化を推進する「地域Celonis人財育成プログラム」を2023年11月から開始することを発表
-
2023年10月03日
Graniteモデル・シリーズは、デコーダーのみのアーキテクチャーで構築されており、要約、コンテンツ生成、RAG、分類、洞察の抽出などの生成タスクに適しています
-
2023年10月03日- ビジネス向けの、IBMが開発したwatsonx Graniteモデル・シリーズが一般提供開始となり、企業による生成AIの構築、拡張を支援
IBMのGraniteモデルは、言語およびコードのモダリティーにおいて生成AI機能を提供
-
2023年09月29日キヤノン・森ビル・バスキュール・日本IBMの4社が協業してXRビジネスを加速
キヤノン・森ビル・バスキュール・日本IBMの4社が協業して虎ノ門ヒルズ ステーションタワー8F内に、ボリュメトリックビデオスタジオを開設し、XRビジネスを加速
-
2023年09月29日
積水ハウスと日本IBMは、積水ハウスのコーポレート戦略のひとつである「DX戦略」をさらに加速するため、IT部門の抜本的な改革に向けたデジタル・トランスフォーメーション(DX)戦略を実現する、戦略的パートナーシップの礎となる業務受託基本契約を締結
-
2023年09月28日
IBMの豊富なAIオファリングは、IBM Z上で稼働する最もミッション・クリティカルなビジネス・アプリケーションにAIワークロードを統合し、お客様がスループットのSLAを達成できるよう設計
-
2023年09月26日オムニサイエンスのIBM Cloud支援サービスを活用し、IBM Power Systems Virtual Serverに移行
オムニサイエンスと日本IBMは、光世証券と協業し、光世証券が証券事業者向けに提供している証券業務基幹システム「KICS」をクラウド化したことを発表しました
-
2023年09月19日
JFEスチール日本IBMは、IBM Watsonを活用し、JFEスチールが自社用途に開発した設備などの故障復旧支援システム「J-mAIster」を国内外のお客様向けに今後共同で開発・提供するためのパートナーシップを締結しました
-
2023年09月15日
日本IBMとUiPathは、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)技術者の育成により地域ビジネスの活性化を推進する「IBM地域UiPath人財育成プログラム」を、IBM地域DXセンター の高松を含めた地域7拠点にて2023年10月より開始することを発表
-
2023年09月15日
-
2023年09月14日・IBMは長年、政府や市民社会との協力のもと、世界的な課題に対する研究と行動をし続け、国連活動へ継続的に参加しています
・IBMは、サステナビリティー目標の進捗とビジネス効率の改善におけるAIとテクノロジーの力を実証しますIBMは、サステナビリティー目標の進捗とビジネス効率の改善におけるAIとテクノロジーの力を実証します
-
2023年09月13日生成AI/GPTとIBM Watsonの融合によるDXイニシアティブ
三井化学と日本IBMは、生成AIのひとつであるMicrosoft Azure OpenAIのGPTと、IBMのAIであるIBM Watsonを融合することで、三井化学の製品の新規用途探索における高精度化と高速化を実現
-
2023年09月12日
著者:IBM Software 製品担当シニア・バイス・プレジデント ディネシュ・ニーマル(Dinesh Nirmal)...
-
2023年09月11日データ侵害を受けた企業の半数は、データ侵害のコストの高騰にもかかわらず、セキュリティーへの投資を控える傾向が明らかに
- AI/自動化によりデータ侵害のライフサイクルが108日短縮
- 法執行機関を関与させなかったランサムウェアの被害者にかかった追加コストは47万ドル
- 自社に対するデータ侵害を自ら発見したのはわずか3分の1の組織のみ
データ侵害を受けた企業の半数は、データ侵害のコストの高騰にもかかわらず、セキュリティーへの投資を控える傾向が明らかに
-
2023年09月08日- 企業がAIの適用を拡大できるように設計された、企業向け AIおよびデータのプラットフォームであるwatsonxに、新しい生成AIモデルを追加するとともに機能を強化
AIおよびデータのプラットフォームであるwatsonxに、新たな生成AI基盤モデルを追加することや機能強化を図る計画を発表
-
2023年09月07日企業がデータ・セキュリティーとプライバシーの課題に取り組むことができるよう、IBM Cloud Security and Compliance Center Data Security Brokerを活用したワークロードとAIデータ・リポジトリーの高度なデータ保護を実現
最新のクラウド・セキュリティーおよびコンプライアンスのソリューション・スイートであるIBM Cloud Security and Compliance Center の機能拡張を発表
-
2023年09月01日生成AIによる生産性向上と成長促進のために協業
IBMとSalesforceは、世界のさまざまな業種の企業がCRMへのAI導入を加速できるよう支援するための協業を発表
-
2023年08月30日
「微粒子ハイブリッド磁性体」を採用した富士フイルム開発の磁気テープ「IBM 3592 JFテープ・カートリッジ」と、IBMの最新世代の「TS1170ドライブ」を組み合わせたエンタープライズ向けのテープ・ストレージ・システム
-
2023年08月25日
-
2023年08月24日手続き完了後、The Weather Companyは独立企業として、新たな成長の可能性を拓く
フランシスコ・パートナーズが IBM から The Weather Companyの資産を買収するための正式契約締結を発表
-
2023年08月23日•IBMは、IBM Z上の重要なアプリケーションのモダナイゼーションに向けたタイム・トゥ・バリューの短縮やスキル強化を実現するため、COBOLコードのリファクタリング、変換、検証を行う製品を設計
IBM Z上におけるCOBOLからJavaへの高速変換を実現し、プラットフォーム上での開発者の生産性向上を支援する生成AIを活用した新製品「watsonx Code Assistant for Z」を発表。
-
2023年08月23日統合ID管理とクラウド認証ソリューションを組み合わせ、ワンストップ導入を実現
NTTデータ先端技術のID管理ソリューションと日本IBMの認証ソリューションを組み合わせた認証基盤ソリューションの提供を開始
-
2023年08月18日
IBMは本日、マイクロソフト社との協業を強化し、企業の生成AI導入の加速に向け、ビジネス・プロセスを刷新し、生成AIの活用を効果的に拡大していくために必要な専門知識と技術を提供する新たなサービスを発表
-
2023年08月17日
IBMと全米テニス協会は、全米オープンのWebサイトUSOpen.orgと全米オープン・アプリに、AIによる音声解説を含むデジタルなファン体験機能を搭載することを発表しました
-
2023年08月10日
今後、watsonx.aiでLlama 2が利用可能になることは、IBMの生成AIロードマップにおける新たなマイルストーンであり、その後には、AIチューニング・スタジオ、watsonx.aiのモデル用ファクト・シート、追加AIモデルを提供する予定。
-
2023年08月09日・調査対象となった米国のCEOの半数 (50%) が、すでに生成AIをデジタル製品やサービスに組み込んでいると回答する一方、半数以上 (57%) がデータ・セキュリティーを懸念しており、48%がバイアスやデータの正確性を懸念
・生成AIが従業員に与える潜在的な影響を評価したことがある米国のCEOは3人に1人以下(28%)に過ぎず、36%は今後1年以内に評価する予定だと回答調査対象となった米国のCEOの半数 (50%) が、すでに生成AIをデジタル製品やサービスに組み込んでいると回答する一方、半数以上 (57%) がデータ・セキュリティーを懸念しており、48%がバイアスやデータの正確性を懸念
-
2023年08月04日NASAの地理空間情報に関する地球科学データへのアクセスを拡大し、気候変動の影響に関する発見の加速を目指す
Hugging Face上で最大の地理空間基盤モデルとなり、NASAと共同で構築された初のオープンソースAI基盤モデル
-
2023年08月01日
日本IBMは、クボタの上下水道施設における運転維持管理の効率化を実現する新システム「KSIS BLUE FRONT」にIBM Maximoを連携させた総合プラットフォームの開発を支援しました。上下水道施設の運転・維持管理業務のデータを一元管理し、情報の見える化による業務効率化に加え、品質リスクの低減やライフサイクルコスト縮減を図り、課題解決に貢献してまいります。
-
2023年07月27日
6大陸 27カ国、50以上の都市にわたる 300以上のデータセンターのポートフォリオ全体のESGパフォーマンスを収集、分析、報告するためEnviziを活用
-
2023年07月27日--AI搭載ダッシュボードにより、お客様が所定の算出基準に基づいた温室効果ガス排出量データにアクセスし、クラウドの二酸化炭素排出量を管理できるよう支援
IBM Cloud Carbon CalculatorのAI搭載ダッシュボードにより、IBM Cloud上でのさまざまなワークロードの排出量データにアクセス可能に
-
2023年07月26日
IBMのシンクタンクIBM Institute for Business Valueが、日本を含む世界30以上の国で29業種に及ぶ3,000名のデータ最高責任者を対象に実施した最新の調査「グローバル経営層スタディ:CDO スタディ」の日本語版を発表
-
2023年07月25日順天堂医院にて運用・臨床研究を開始し、入院中のリモート面会体験をより豊かに
メタバース上で入院患者さんとの面会ができるメタバース面会アプリ「Medical Meetup」を共同で開発しました。
-
2023年07月20日ソフトウェア事業とコンサルティング事業の堅調な収益成長により、売上総利益率が伸長
IBMは本日、2023年度第2四半期の連結決算を発表しました。
-
2023年07月13日
IBMは、Adobe Sensei GenAIサービスやクリエイティブな生成AI であるAdobe Fireflyなどの次世代AIやアドビのクリエイティブ生成AIモデルの導入を通じて、アドビ 製品群におけるコンテンツ・サプライチェーンの加速を支援していくと発表
-
2023年07月12日
ビジネスに対応するAIおよびデータ・プラットフォームであるIBM watsonxの一般提供を開始したことを発表
-
2023年07月10日Express5800シリーズ、iStorageとIBM Storage Scaleを組み合わせ、エントリーレベルからお客様規模に合わせて柔軟に拡張可能
NECが自社のサーバー、ストレージと「IBM Storage Scale®」を組み合わせた、エントリーレベルからお客様規模に合わせて柔軟に拡張できる分散データ活用ソリューションを本年7月から販売開始することを発表
-
2023年07月07日・経営層の41%は、ESGを推進する最大の障壁として、不十分なデータを挙げている
・生活者の10人に4人しか、環境的にサステナブルな買い物(41%)や職業選択(37%)を決定するのに十分なデータがあると考えていないIBM Institute for Business Value (IBV) が経営層と生活者を対象に行った新しいグローバル調査の日本語版、「成長の原動力か、妨げか、それが問題だ-ESG の潜在力を最大限活用する方法とは?」を公開
-
2023年07月03日
-
2023年06月30日
-
2023年06月28日46億ドルの買収により、IBMが提供する既存リソースの最適化、オブザーバビリティー(可観測性)、アプリケーション管理オファリングの強化、お客様に対する価値の最大化、IBMの複数の成長分野における大きな相乗効果を創出
IBMは、財務・IT運用管理および最適化(FinOps)ソフトウェアのリーダーであるApptio Inc.を、46億ドルで買収する最終契約をVista Equity Partnersと締結したことを発表しました。
-
2023年06月27日IBMコンサルティング、FYIとIBM watsonxを組み合わせ、クリエイティブ(制作物)の信頼と価値を提供
IBMは、創作業務において安全で信頼性の高い生成AIの変革力を活用するための、will.i.am氏とFYIとの新たな協業を発表しました
-
2023年06月26日
ネイティブのAWS Cloud Foundational ServicesとIBM Security QRadar Log InsightsおよびIBM Security QRadar SIEMを組み合わせることで、お客様がクラウド・セキュリティーを簡素化、強化できるよう支援
-
2023年06月22日
IBM Z and Cloud Modernization Stack は、z/OS とクラウド・アプリケーションに必要な統合開発者体験を提供し、あらゆるアプリケーションのニーズに対して開発者の生産性と俊敏性を最大化できるよう支援
-
2023年06月21日IBM AI Draw Analysisがテニス界初となる統計を作成し、選手の決勝進出に向けた道のりの可能性に対する深い洞察を提供
[英国ロンドンおよび米国ニューヨーク州アーモンク- 2023年6月21日(現地時間) 発] IBMとAll England Lawn Tennis...
-
2023年06月14日- Nature誌に掲載された新たな研究が、量子の有用性を実証
100超の量子ビット規模において、量子コンピューターが古典アプローチを超える正確な結果を導き出せることを初めて実証した新たなブレイクスルーを発表
-
2023年06月13日
政策立案者は、AIを規制するためには、リスクと文脈に基づくアプローチが、基盤モデルがもたらすリスクを含むすべてのAIのリスクを最小化する最も効果的な戦略であり続けることだと理解し、これらの懸念に対処するために生産的なステップを踏むべきです。
-
2023年06月08日ドイツ・エーニンゲンのIBM施設内に設置され、2024年に運用開始予定
企業、研究機関、政府機関が最先端の量子コンピューターへ容易にアクセスできるよう、ヨーロッパに初の量子データセンターを開設する計画を発表
-
2023年06月08日モダナイズされた統合インターフェースにより、攻撃のライフサイクル全体にわたってアナリストの対応を効率化
インシデント・ライフサイクル全体におけるセキュリティー・アナリストのインシデント・エクスペリエンスを統一、加速できるように設計された新しいセキュリティー・スイート「IBM Security QRadar Suite」を発表
-
2023年06月02日「Application-Centric Connectivity」という新しい概念のソリューションにより、ハイブリッド・クラウド環境でのビジネス運用を実現
企業がハイブリッド・マルチクラウド・インフラストラクチャーを管理できるようにするSaaS製品であるIBM Hybrid Cloud Meshを発表
-
2023年06月02日
IBM watsonxを含む企業向けAIや、ビジネス・パートナーのエコシステムによるテクノロジーを活用し、お客様のビジネス変革の加速を支援
-
2023年06月01日
-
2023年05月30日~第三弾は「電気・ガス業界のカスタマー・エクスペリエンス(CX)」~
ADK MSと日本IBMは、カスタマー・エクスペリエンスに関する独自調査「alphabox CX Watch」を実施し、第三弾として、電気・ガス業界を対象とした調査結果を発表
-
2023年05月29日
愛媛県今治市、東京大学と日本IBMは、しまなみ海道に浮かぶ大三島を舞台に、テクノロジーと臨床知の学び合いをテーマとした「しまなみ学び・交流の場」事業を行う連携協定を締結したことを発表
-
2023年05月26日
クラウドやSaaSのアプリケーション・データを、企業が発見し、継続的に監視し、保護できるよう支援する技術で有名なPolar Securityを買収
-
2023年05月22日
2033年までに10万量子ビット・システムを実現するという重要なマイルストーンに狙いを定め、東京大学やシカゴ大学と連携して、現在の最先端のスーパーコンピューターでも解決できないような、いくつかの最も差し迫った問題に対処できるシステム開発に取り組む
-
2023年05月21日ハイパフォーマンス・コンピューティングの新しいパラダイムの創出に向け、東京大学およびシカゴ大学と10年間の画期的なパートナーシップを締結
IBM、東京大学、シカゴ大学は、日本で開催されたG7サミットにおいて、10万量子ビットを搭載した量子を中心としたスーパーコンピューターの開発に向け、今後10年間で1億ドルの投資を伴う取り組みについて発表
-
2023年05月18日量子技術によるサイバー脅威が近づく中、専門家による行動指針を提示
量子技術によるサイバー脅威が近づく中、専門家による行動指針を提示
-
2023年05月16日
企業が高性能なAIとアナリティクスを実現するために、構造化データと非構造化データがどこにあっても簡単に統一して管理できるよう、オープンなレイクハウス・アーキテクチャーで構築したデータ・ストア「IBM watsonx.data」を近々提供することを発表
-
2023年05月16日
市場にある最新のAIツールやテクノロジーにアクセスするための入り口としてIBMが提供するwatsonx.aiを発表
-
2023年05月16日
watsonx.ai、watsonx.data、watsonx.gervanceの3つの製品群で構成されるwatsonxは、ユーザーに高度な機械学習、データ管理、生成AIの機能を提供し、ビジネス全体のAIシステムの学習、検証、調整、導入を、スピードと信頼できるデータ、そしてガバナンスで実現
-
2023年05月11日
IBM Quantum Safeテクノロジーは、組織の耐量子性を確保するためのエンドツーエンド・ソリューションとして設計され、IBMの深いセキュリティー専門知識と組み合わされた包括的なツール・機能・方法論のセット
-
2023年05月10日IBM Quantum Safe Roadmapを公開するとともに、将来起こりうる攻撃から重要なデータを保護するための包括的な移行を簡略化し実現するための技術ポートフォリオを発表
Quantum Safe Roadmapは、高度化する耐量子技術に向けた技術的マイルストーンを示すIBM初の青写真であり、組織が暗号の俊敏性を通じて予想される暗号標準や要件に対応し、新たな脆弱性からシステムを保護できるよう設計
-
2023年05月10日
IBM Cloudの利用に伴う、所定の算出基準に基づいた排出量データにわずか数クリックでアクセスできるように設計されたAI搭載ダッシュボード「IBM Cloud Carbon Calculator」を発表
-
2023年05月10日AIに対応するIBM Cloudの最新インフラストラクチャーは、watsonxサービスや、計算集約型ワークロードをサポートできるように設計
企業ワークロード向けの基盤モデルを学習するために設計された革新的なGPUインフラストラクチャーが利用可能になり、また、watsonxサービスを通じてビジネス利用に適した基盤モデルを提供するためにも使用される予定
-
2023年05月09日- watsonxは、基盤モデルや生成AIのための新しいプラットフォームで、スタジオ(ツール・機能群)、データ・ストア、ガバナンス・ツールキットを提供
企業が信頼できるデータを用いて最先端のAI活用の拡大・加速を可能にする、新しいAIとデータ・プラットフォームである「IBM watsonx」を発表
-
2023年05月09日
-
2023年05月08日
IBM WatsonテクノロジーをSAPソリューションに組み込み、新たなAI主導の洞察を提供し自動化を推進することでイノベーションを加速し、SAPソリューションのポートフォリオ全体で、より効率的で有効なユーザー体験を創出することを発表
-
2023年04月28日
-
2023年04月27日モデルナは、量子の未来に備え、量子コンピューティング・スキルの開発、量子アプリケーションの探求に投資
モデルナとIBMは、モデルナのmRNAの研究およびサイエンスの進展・加速に向け、量子コンピューターや人工知能(AI)などの次世代技術を探索することで合意したことを発表
-
2023年04月26日
-
2023年04月26日
日本IBMは、JA共済へクラウドベースの予算・実績管理システム Oracle Cloud EPMを導入、その後の運用保守も支援し、予算・実績管理の見える化と高度化を実現