ニュースリリース
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
-
2024年05月22日
IBMは、AWS社と協力し、AIとデータのプラットフォームであるwatsonx内のIBM製品の全ポートフォリオをAWSサービスで利用可能になることを発表
-
2024年05月22日
THINKで発表されたMistral社およびサウジ・データAI庁 (Saudi Data and AI Authority: SDAIA)との新たなパートナーシップは、このコミットメントの証です。これらの提携は、最先端の基盤モデルを私たちの広範なモデル・ライブラリーへ統合していくことを目指しています。
-
2024年05月22日・多くの業界ベンチマークで他のコード・モデルを上回る、最も有能で効率的なコードLLMを含む、IBM Graniteモデル・ファミリーをオープンソースとして公開
・オープンソース・コミュニティーの貢献を大規模言語モデル (LLM)に直接取り入れるために、Red Hatと共同で、世界初のモデル・アライメント技術であるInstructLabを提供開始
・IBMのアシスタント製品、オートメーション製品、インフラストラクチャー製品、リソース管理製品、コンサルティング・サービスへの生成AIの導入を加速
・AWS社、Adobe社、Meta社、Microsoft社、Mistral社、Palo Alto Networks社、SAP社、Salesforce社、SDAIAとの協業を強化し、watsonxを通じて機能の拡張とモデルの選択肢の拡大、柔軟性、ガバナンスを提供年次イベント「THINK」において、発表から1年を迎えるwatsonxプラットフォームの新たなアップデート、およびAIをよりオープンで、コスト効率に優れ、企業にとって柔軟なものとするために設計された、データおよびオートメーション機能を発表
-
2024年05月20日
Palo Alto Networks社は、IBMのQRadar Software as a Service(SaaS)資産を買収することで合意。両社はQRadarのお客様に対し、Cortex XSIAMへのシームレスな移行を提供できるように連携
-
2024年05月17日・新しい統合は、Now PlatformとIBM watsonxの強みを組み合わせ、お客様とパートナーの生産性向上を支援 ・ServiceNowは、ServiceNowのお客様向けのNow Assist GenAIエクスペリエンスにwatsonx.aiとIBM Graniteの大規模言語モデルを追加
新しい統合は、Now PlatformとIBM watsonxの強みを組み合わせ、お客様とパートナーの生産性向上を支援します。
-
2024年05月16日Qiskitが、性能と安定性に重点を置いた完全な量子ソフトウェア・スタックとして洗練化
Qiskitが、性能と安定性に重点を置いた完全な量子ソフトウェア・スタックとして洗練化され、量子ハードウェアのパワーをフル活用し、さらに複雑な量子回路を実行可能に
-
2024年05月15日
処理能力の飛躍的な向上と消費電力低減の両立を目指し、ブレインインスパイアードコンピューティングやチップレットなどの半導体技術の共同研究開発を検討
-
2024年05月14日著者:IBM Power 製品マネジメント部門 バイスプレジデント スティーブ・シブリー(Steve Sibley)
IBM はIBM® Power® S1012の導入によるサーバー・ポートフォリオの拡充を発表しました。この1ソケット、ハーフ・ワイドのPower10プロセッサー・ベースのシステムは、Power S812と比較して、コアあたり最大3倍のパフォーマンスを提供します。
-
2024年05月13日新たな価値創造(New Value Generation) パートナーシップの取り組みは、新しい生成AI機能と業界に特化したクラウド・ソリューションにより、お客様の生産性向上とイノベーションの実現に注力
IBMとSAP、 両社のパートナーシップにおいて、お客様がビジネス価値を引き出すのに役立つ新しい生成AI機能と業種別クラウド・ソリューションを含む、次時代のビジョンを発表しました。
-
2024年05月 8日
著者:IBMストレージ・プロダクト・マネージメント バイス・プレジデント サム・ワーナー(Sam Werner) 2024年5月8日 IBMは新しいIBM Storage FlashSystem 5300
-
2024年05月 8日• 新プログラムは、購入保護と柔軟性によりストレージ投資の長寿化を実現 • IBM Flash Gridの新しいテクノロジーが、ストレージ運用の効率化を推進
新プログラムは、購入保護と柔軟性によりストレージ投資の長寿化を実現
-
2024年05月 7日
イオンリテールは、 日本IBMと開発した、AIが適切な値引き率を提示する「AIカカク」と、需要予測をもとにAIが最適な発注数を提示する「AIオーダー」の適用範囲を拡大。日本IBMは、AIなどを活用した予測モデルや最適化モデルの構築、システム構築を支援。
-
2024年05月 1日AIによる数値データや文章解析で学生生活のQOLを向上し、退学リスク減少を目指す
本年5月8日より、MISが提供を開始
-
2024年04月30日理研および共同研究者は、IBM Quantum System Twoをオンプレミスで利用可能に
IBM Quantum System Twoが米国以外で初めて稼働予定
-
2024年04月26日64億ドル相当の買収により、ハイブリッドクラウドおよびマルチクラウドのライフサイクル管理製品群を追加し、今日のAI主導のアプリケーションの増大と複雑化に取り組むお客様を支援
両社のポートフォリオと人材の組み合わせにより、お客様に広範なアプリケーション、インフラストラクチャー、セキュリティー・ライフサイクル管理機能を提供
-
2024年04月25日〜テクノロジー活用によるセルフサービス促進ときめ細やかな有人対応を融合した、新たな従業員体験の提供〜
日本IBMは、パナソニックグループ国内従業員7万人に新しい従業員体験を提供する「ワンストップ人事サービス」をパナソニック フィナンシャル&HRプロパートナーズと共同で開発サービス提供を開始しました。さらに、IBM沖縄DXセンターの ビジネス・プロセス・アウトソーシング部門にてパナソニック専任チームを増員しサービス体制を拡充しました。
-
2024年04月25日ソフトウェア事業の収益の成長が加速、売上総利益率が拡大しキャッシュ創出が好調 HashiCorp社の戦略的買収を発表
2024年度第1四半期の連結決算を発表しました
-
2024年04月 9日
-
2024年04月 3日AIを活用したHole Insightsとスペイン語のAIナレーションにより、ゴルフの最も象徴的なイベントの1つでファンの結びつきをさらに強固に
マスターズ公式アプリおよびMasters.comに、AIを活用したHole Insightsとスペイン語のAIナレーション機能を追加
-
2024年04月 1日~デジタルチャネルによりお客様接点を増加、多様化するお客さまニーズに対応~
日本IBMは、お客さまの生活スタイルの変化や多様化するニーズに応えるべく、スマートフォンからロケーションフリーで銀行窓口と同様のサービスを快適かつ安全にご利用いただける「南都銀行アプリ」の開発を支援
-
2024年03月29日
日本IBMは、金融サービス向けデジタルサービス・プラットフォーム(DSP)を通じて、生成AIを短期間に導入できる「DSP生成AI拡張機能」を発表。金融機関は、当拡張機能により、生成AI導入による業務の高度化・自動化・省力化などのビジネス効果を早期に享受でき、セキュリティーや通信記録管理などで想定されるリスクへの対応に役立つ機能を追加することもできます。
-
2024年03月26日
業界に大きな貢献をもたらしたIBMパートナーに贈る2024 IBM パートナー・プラス・アワードの日本を含む地域別受賞企業を発表
-
2024年03月25日- ログイン情報を悪用したサイバー攻撃が71%急増
- サイバー問題の引き金となるAI市場シェア50%の閾値
- 2023年、世界の攻撃の70%近くが重要インフラを標的に
- アジア太平洋地域で観測された全攻撃の約80%は日本サイバー犯罪者がユーザーのIDを悪用して世界中の企業への侵害を倍増させており、世界的なIDの課題の高まりが浮き彫りに
-
2024年03月18日
日本IBMは、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンターとAIを活用したリアルタイム創薬プラットフォーム事業の推進に向け合意し、本年3月から共同で研究を開始しました。
-
2024年03月 8日・IBMは、IBMサステナビリティー・アクセラレーターへの投資を50%増額し、助成金とテクノロジー/サービスをあわせ今後5年間で最大4,500万ドルの寄付を提供
・国連の持続可能な開発目標11「安全かつ強靭(レジリエント)で、持続可能な都市の実現」に沿った新たな提案を募集
・IBMはEYと協力し、プロジェクト参加者への経験と知識の支援を強化国連の持続可能な開発目標11「安全かつ強靭(レジリエント)で、持続可能な都市の実現」に沿った新たな提案を募集
プレスリリース、各種取材のお申込みに関するお問い合わせ先(報道関係者様専用窓口)
※報道関係者様以外からのお問い合わせは受け付けておりませんのでご了承ください。
日本IBM 広報代表
電話: 03-3808-5120
e-mail: PRESSREL@jp.ibm.com